狭小地には価格設定や税制上のメリットがあることが多いため、近年意図して狭小地を購入する方も増えています。
とはいえ「狭小地はどのくらいの面積なのか」「狭い土地にどんなメリットがあるのか」と気になる方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、土地の購入を検討している方に向けて、狭小地の定義やメリット・デメリットなどを解説します。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
新潟の売買・投資物件一覧へ進む
土地を購入する際に気になる「狭小地」の定義とは
「狭小地」とは、単に狭い土地を指す言葉であり「〇坪以下なら狭小地」といった明確な定義は存在していません。
ただし、15~20坪以下の土地は狭小地と呼ばれることが多いので、土地の購入時の目安にはできます。
くわえて、狭小地は狭いだけでなく、形状が三角や台形であることも多いです。
価格も比較的安いので、意図して狭小地を選んで購入する方も少なくありません。
▼この記事も読まれています
中古マンション購入にかかる仲介手数料とは?算出法もチェック!
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
新潟の売買・投資物件一覧へ進む
土地を購入する際に気になる狭小地のメリット・デメリット
狭小地のメリットは、比較的価格が安い、利便性が高いエリアに多い、面積が小さいことから固定資産税や都市計画税を安く抑えられることなどです。
一方狭小地にはデメリットもあり、狭い土地に工夫して建てることから建築費が割高になりがちな点や、生活動線に配慮しないと使いにくい家になる点などには注意が必要です。
また、狭小地は住宅密集地に多く建つ傾向があるため、日当たりの悪さや近隣住宅との近さなどにも注意しましょう。
▼この記事も読まれています
もしもの時にも備えて安心!マイホーム購入時に加入すべき保険とは?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
新潟の売買・投資物件一覧へ進む
狭小地を購入して土地の狭さを生かす間取りやアイデア
狭小地は面積が小さいため、3階建てにしたり、地下室をつくったりするなど、鉛直方向の工夫を盛り込むことが暮らしの充実につながります。
また、狭い土地では圧迫感が生まれやすいので、吹き抜けを利用して採光を良くしたり、ロフトを設置したりすることもおすすめです。
ただし、老後も暮らすことを前提とする土地の購入であれば、トイレや浴室を1階に設置するなど、高齢者でも暮らしやすい間取りを考えておくことも重要です。
▼この記事も読まれています
中古マンションの購入時に火災保険は加入するべき?補償は必要?
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
新潟の売買・投資物件一覧へ進む
まとめ
近年、土地購入にあたって意図して狭小地を選ぶ方も増えていますが、実は「狭小地」は定義がない言葉です。
狭小地には価格が比較的安く、利便性が高いエリアに多いなどのメリットがある一方、建築費が割高になりやすい、狭いことから生活しにくい家になりがちといったデメリットもあります。
そのため、3階建てにしたり地下室をつくったりするなど、アイデアや間取りの工夫を盛り込んで、暮らしやすい家づくりを目指す必要があります。
新潟の不動産(収益物件・土地)情報ならライブ開発にお任せください。
お住まいをお探しの方はもちろん、ビジネスや不動産投資をお考えの方もぜひお気軽にご相談ください。
皆様からのお問い合わせをお待ちしております。
▼ 物件情報が見たい方はこちらをクリック ▼
新潟の売買・投資物件一覧へ進む